iPhoneの充電ケーブルってすぐ壊れませんか?私は使い方が悪いのか、買っては壊れ買っては壊れを繰り返しています。
夜寝る前に充電プラグに指したつもりが、朝起きるとiPhoneが充電されていなかったり。大体はケーブルの断線か接触不良ですので、充電ケーブルを新しいものに変えると充電できます。やたら壊れるので、原因を調べてみました。
充電ケーブルが壊れる主な原因
【1位】ながら充電
ついついやってしまうながら充電ですが、充電しながらのスマホの操作は、ケーブルコネクタの根元部分にかなりのストレスがかかるそう。そもそも充電しながらのスマホ操作は本体側のバッテリーにも負荷がかかる推奨されていないそうです。
【2位】持ち運びの際のケーブルへの負荷
ケーブルを縛ったり、絡まったままにしておいたり、持ち運びの際に適当にカバンに放り込んだり乱雑に扱うと断線リスクが上がるそう。
【3位】充電時のケーブルへ負荷
多くの場合電源タップは下の方にあるため、iPhoneをベッドや高いテーブルの上で充電していると充電ケーブルに負荷がかかるそう。長時間の使用で断線してしまうこともあるとか。
ライトニングケーブルは脆い
どれだけ弱いんだよ、ライトニングケーブル…。原因に全て心あたりがあるけど、それぐらいで壊れちゃうのかよ、ライトニングケーブル。繊細すぎて買い換えるだけでは根本的な解決にならないみたいですね。
解決策:ワイヤレス充電に切り替えた
ライトニングケーブルは諦め、ワイヤレス充電に
ライトニングケーブルを壊さないようにするにはどうすればいいのか考えた結果、ケーブルを使わなければいいという結論に行き着いた。
ワイヤレス充電とは?
ケーブルを抜き差しする事がなく、スマホを充電器に置くだけで充電できる充電方式。ワイヤレス充電の国際標準規格である「Qi」という、iPhoneに導入されたため、急速に普及しているのだとか。
そしてAnkerの充電器をポチった
ケースを装着したままでも使用できるスタンド式ワイヤレス充電器で、5mm以下の厚みに対応しており、取り外す手間を省けるのが便利。また、異物探知や過電圧保護機能があるため、スマートフォンを安全に充電できます。なんでこれにしたかというと、価格帯とAnker製品だから。Ankerはコスパが良い。実際に使ってみたメリットとデメリットが下記です。
ワイヤレス充電のメリット
- 断線・接触不良のストレスがなくなる
- ケーブルを差さなくても置くだけで充電できる
- iPhoneでもAndroidでもQiに対応していれば使える
- なんかちょっと未来っぽい
- 使わない時は充電器の上にのせておくのでスマホを無くさない。
- 充電器に立て掛けたまま使える。
- ながら使いがなくなるため、バッテリーに優しい
ワイヤレス充電のデメリット
- 充電しながらだとスマホが操作しにくい。
まとめ
ネットで調べると『ワイヤレス充電だと充電が遅い』などの意見がありましたが、急速充電にも対応しているものを使えば充電の速さは変わらないです。ワイヤレス充電器を導入する事によって、ケーブルがすぐ断線するストレスから解放されたし、いちいちケーブルに差さなくてても良いし、Androidと2台使いの私にはとても便利アイテムでした。
それは別として、Appleさんには壊れにくいLightningケーブルを商品化してほしいです。